精油の香りと様々な効果が面白くてちょこちょこ集めていたのですが、文鳥を飼い始めてからは寝室でしか使わなくなってしまい持て余していました。
最近精油を使って化粧水を手作りできることを知り実際に自分で作って使ってみたら私の肌には合っていたみたいで調子が良くなったのでレシピと作り方を紹介しようと思います。
- 化粧水を手作りしたい人
- 効果が知りたい人
- 分量などのレシピが知りたい人
こんな方に役に立てる内容になっています。
効果については私が持っている精油6種類のみになってしまうのですが、まだ持っていない人の参考にしてもらえたらと思います。
スポンサーリンク
目次
作り方(基本)
まず用意するもの
- 化粧水用精製水45ml
- グリセリン5ml
- 精油4滴(お好みで1~3種類)
- 保存のためのボトル
約50ml分の材料です。
少ないように感じるかもしれませんが、1~2週間で使い切れる量なので衛生面を考えるとこのくらいが1人で使うのにちょうどいいです。
この精油4滴の部分になんの精油を混ぜるかで効果を変えることができます。
効果別の精油ブレンドは後程紹介しますね。
ちなみに材料のグリセリンの部分をキャリアオイルにしても保湿効果が得られるのですが、うっかりグリセリンと持っていたホホバオイルどちらも混ぜてしまいました。
冷蔵庫で保管した時にホホバオイルが凍って使うまで少し時間がかかるので私は後悔しました。
ホホバオイルはもともと化粧水の後蓋替わりに別塗りしているのでやっぱり混ぜる必要なかったなと今でも思ってるのでもし持っていれば使っている化粧品や好みで合わせてみてくださいね。
作り方
グリセリンと精油を先によく混ぜ合わせ、精製水と混ぜるだけです。
精油とグリセリンを先に混ぜておかないとうまく混ざらないので順番だけ注意してくださいね!
グリセリンと精油を用意したボトルに入れて混ぜると手間が少なくて楽ですよ。
効果別レシピ
今実際に使っているのは乾燥脂性肌向けのレシピになります。
私の肌タイプは乾燥よりの乾燥脂性肌でふきでものは出にくいタイプです。胃腸の不調が吹き出物となって表れるタイプなのでティートリーの効果は実感しにくいと感じました。
下の方に私の持っている精油の効果効能を記載しておくのでレシピは参考程度にしてもらって、あなたの肌の悩みに合わせて変えていってもらえるとより効果を実感できるのかなと思います。
乾燥肌・乾燥性脂性肌向け
持っている精油が少なくて乾燥肌も乾燥脂性肌も同じブレンドになってしまった!笑
- イランイラン
- 真正ラベンダー
- ローマンカモミール
私は乾燥肌よりの脂性肌で、乾燥ぎみだけどオイリーという意味わからない治安した肌なので皮脂のバランスをよくする効果のある精油を好んで使っています。
使い始めてから2か月経ちますが特に異常もなく、肌の調子も以前よりいいので某ディスカウントストアで500円で買ったボタニカルのジェルよりはこちらの化粧水の方が合っているようです
ちなみにローマンカモミールは高級オイルらしく1万円くらいしました(吐血)
脂性肌向け
- ゼラニウム
- 真正ラベンダー
- ローズマリー
脂性肌に効果のあるゼラニウム、新しい細胞の成長を促し皮脂バランスをよくするラベンダー、肌を引きしめる効果のあるローズマリーをチョイスしました。
ふきでものが出やすい人はローズマリーよりティートリーを入れると良いと思います。
紹介した精油の効果効能
- イランイラン…皮脂のバランスをよくする作用があり脂性肌にも乾燥肌にもよい効果があります。
- 真正ラベンダー…新しい細胞の成長を促し、皮脂の分泌のバランスをとる効果がある。日焼けした肌、ニキビ、湿疹にも効果があります。
- ローマンカモミール…ニキビ、過敏肌、破れた毛細血管を直し肌の弾力性を高めてくれます。また、乾燥してかゆみがある肌にも効果があります。
- ティートリー…きわめて浄化力が強く感染症を起こした創傷、おできの膿、ふきでものを綺麗に直してくれる効果があります。日焼けのし過ぎ、水虫、頭皮の乾燥状態とフケにも有効です。
- ゼラニウム…皮脂腺からの油脂の分泌バランスをとってくれます。機能が鈍化した肌、うっ滞を生じた肌、脂性肌にも良いです。血液の流れを改善することから、さえない肌の血色をよくしてくれます。
- ローズマリー…強い収斂作用があるのでたるんだ皮膚に有効、肌のうっ滞、むくみ、腫脹に効果があります。刺激作用があるので頭皮のフケやヘアの成長を促進してくれます。
スポンサーリンク
精油の効果で注意すべきことがあります
紹介した精油の注意点を書いておきます。
化粧水ですし、ずいぶん薄まっていますがその日の体調や香りの好みなどもあると思うので、あなたの症状に当てはまるものがあれば嗅いだり、目立たない部分で少量試して異常がないことを確認してから使ってくださいね。
イランイラン
過度に用いると頭痛と吐き気に襲われます。
敏感な肌を刺激してしまうことがあります炎症を起こした皮膚に使用しないでください。
ラベンダー
低血圧症の場合少し感覚が鈍化して眠くなってしまう人もいます。
通経剤の為妊娠の初期の数か月間は避けてください。
ティートリー
皮膚の敏感な部分で刺激を引き起こすことがあります。
ゼラニウム
敏感な肌に刺激を起こすことがあります。
ホルモン系の働きを規則的にする作用があるので妊娠中の方は避けてください。
ローズマリー
刺激性が強いので癲癇の人や高血圧症の人には向かないかもしれません。
通経剤のため妊娠中の人は避けてください。
ホメオパシーの薬剤を解毒してしまうことがあります。
カモミール
通経作用があります、妊娠初期の数か月間は避けてください。
化粧水を手作りするうえで気を付けてほしいこと
衛生管理だけはまじでしっかりして!!
前にテレビでやっていたんですが、芸能人で手作りした化粧水を使っている人がいて、中身を検査したところ”ただの雑菌水になっていた”という話を観ました。
ニキビができたり炎症を起こしたり、肌に悪影響があるのは間違いないですよね…怖い。
化粧水を手作りしたい理由って様々だと思うんですけど、綺麗になりたいからっていう理由はみんな一緒だと思うんですよね。
早く使いきれる量を都度作る。
冷暗所に保管し、雑菌の繁殖を少しでもさせないことが大切ですね。
理想は熱湯で殺菌できるビンの容器が理想なのですが…
まだ見つけられていないのでダイソーのプラ容器を使い捨てしています。
たくさん精油入れたらいいってもんじゃない
当たり前ですけど、何事も限度があるしバランスが大切です。
肌に直接塗ったり、口に入れたりすることは危険です。
いい効果が期待できるものですが、基本的に精油は刺激が強いものが多いので
むやみに多く入れたりしないように注意してくださいね!
スポンサーリンク
まとめ
自分で作ると安く済むし、バシャバシャ使えるところがいいですよね。
貧乏性で高いものはちびちびとしか使えないタイプなのでこういった方法で化粧品が作れるのはありがたい 笑
あなたの肌に合った化粧水を見つけられるといいですね。
ただ注意点にも書きましたが、なんでもバランスが大事なので精油の入れすぎは返って悪影響を及ぼすことがあります。
体に良いとされるものも、使い手次第では薬にも毒にもなります。用法容量を守り適切な量を使って健康に綺麗になっていきたいですね。