雛から育てないとなつきにくいって聞くし、手乗り文鳥になってほしいから雛から育てたい!でも小鳥初心者が文鳥のひななんて育てられるのかな?
お迎えしたのはいいけど全然鳴かない。変な鳴き声をしている、、などなど
小鳥飼いたい(飼い始めた)けどわからない!不安!
そんな人に読んでほしい記事になっています。
ちなみにこの記事で紹介している文鳥は3週齢以降の文鳥雛になります。
初心者が生まれたばかりの雛を育てるには時間や知識、慣れが必要になり難しくなるのでおすすめしていません。
>>成鳥の文鳥を飼う、小鳥を飼う前に知っておきたいことはこちらの記事
スポンサーリンク
目次
お店に文鳥がいない!販売時期とお迎えのおすすめ時期
文鳥は日が短くなると繁殖期に入ります。なので秋ごろから春にかけて産卵する機会が増えることになります。
逆に言えば春を過ぎてしまい、日照時間が長くなってくると繁殖期は終わってしまい卵を産みにくくなってしまうためペットショップなどで見かけなくなってしまうんですね。
もしも夏ごろ文鳥のひなを見かけたとしても、生まれ元の飼育環境や親文鳥の体調面など、不安要素が多くなるのでやはり文鳥の習性に合った期間に産まれたヒナがいいですよ。
お迎えのおすすめ時期については、できれば冬の終わりかけ、春が始まる前くらいにお迎えすると寒さから弱ってしまうことを防げます。
と言ってもお迎え前に購入しなければならないグッズなどにほとんど変わりはないので費用はいつ購入しても変わりません。
ちなみに私は、10月にシナモン文鳥、翌年の1月に白文鳥をお迎えしましたがどちらも元気に大きくなってくれていて、シナモン文鳥は換羽の時期に、白文鳥は雛換羽になりイライラで触らせてもらえないばかりか怒られて指をつつかれまくっています…可愛いけど寂しい(笑)
正直、小鳥を家族の一員にしたい気持ちでお迎えするのであればどの時期に購入しようと関係ないと思います。
あとはお金と環境と気持ちの問題です。
お迎えしたけど文鳥のひなが鳴かない…
これはもう、小鳥をお迎えした大半の人が経験しているのでは?というくらいよくあることだと思います。
体調に異常がない雛であればほとんどの原因が「新しい環境」と「新しい親(飼い主)」です。
犬や猫もそうですが、動物は環境の変化にあまり強くありません。
私たち人間も、新しい職場や人間関係には多少緊張しますよね(笑)
だいたい2,3日~1週間くらいで鳴くようになってくるはずです。
うちのシナモン文鳥も、初めて我が家に来た時は本当に静かで食事の時ですら一言もしゃべらないというか、全く鳴かずにいてこちらの動き一つ一つにびくびくしていました。
数日かけて少しずつ鳴くようになってくれて、食事の時にはけたたましい鳴き方をするようにまでなりました。
羽を膨らませた状態で目を閉じてじっとしている、ご飯を1日以上食べないなど、明らかに具合が悪い場合以外は雛にストレスを与えないよう静かに、気長に待ちましょう。
くちばしをギリギリ「グジュグジュ」と鳴き始めたけど鳴き声の意味は?
雛時代は「ピッ」や「チッ」と短く鳴くことが多いです。
何となく練習している、呼んでいるなど理由は様々です。
「育ての親」という、雛に餌をあげるときの器具を見せると鳴く声、これは親から餌をもらうときに鳴く習性ですね。
ものすごいけたたましく鳴くので何事かと思いますが、いたって正常なので安心しましょう!
4,5週齢くらいを過ぎると「グジュグジュ」「ジュリジュリ」みたいな鳴き方をすることがあります。
これはオスである場合のみする鳴き方で、ぐぜりという求愛ソングの練習です。
うちの白文鳥はオスだったようで、小さな声でホチョチョチョ~グチグチ、グチュチュみたいな感じで鳴いていました。
初めて聞いたときは「具合が悪いのか?」「なんか言ってる…」と驚きました(笑)
この鳴き声を聞くことができたらオスの可能性大ですよ!成鳥になってパートナーに選んでもらえた時には求愛ダンスと歌を歌ってもらえます!楽しみですね。
雛の時はあまりないかもしれませんが、文鳥が怖がるものを近づけたり嫌がることをすると羽毛を体にピタッとさせ細くなり、低い声で「ギョッギョッ」みたいに鳴くことがあります。
我が家のシナモン文鳥は雛ではないのですが、不満があるときにもそんな感じの鳴き方をしてきます。
あまり可愛くない感じの変な鳴き方なのでわかりやすいと思います。
次も初めて見るものを近づけて、怖がらせてしまった、驚かせてしまったときに「キャアン!キャーン!」と鳴いたことがありました。
スポンサーリンク
挿し餌をあげる回数と量はどのくらい?うまく作れない方へ作り方の紹介
まずは挿し餌の作り方から。
結局のところ量については個体差が出る部分なので、それぞれの割合と分量について参考になればと思います。
また、作り方は人それぞれな部分だと思うのであなたの好みにあった作り方を見つけてみてください。
- 泡玉・・・小さじ1
- 卵の殻粉末・・・専用スプーンで1杯
- 雛用パウダーフード・・・小さじ1/2
- 青菜(小松菜)・・・1枚か1枚の半分くらいを細かく切ってすり鉢でする
- (小さじ)
- (すり鉢)
この6つのアイテムを使います。
上に書いたものとお湯小さじ2杯程度を混ぜます。これだけです。
もしなかなか育ての親に詰められないときは少しずつお湯を足していくといい固さになりますよ。
あとは文鳥の食べる量に応じて変えていってくださいね。
私はうまく育ての親の中に餌を詰めることができなかったのですがこの分量にしてからとうまくいくことが多かったので、餌を詰められなくて悩んでいる人は一度試してみてください。
コツはお湯の量な気がしています。
雛の体重が増えないのは体格の問題かも!
雛を迎えして、毎日の体重測定で文鳥の雛の体重が増えない、少なくて心配と思うことがありました。
私の購入した文鳥の飼育本に書かれた適正体重は25g~30gなのに、初めて飼ったシナモン文鳥の雛は19gしかなかったからです。
どうにか体重を増やそうと多めに餌をあげたり、でっかいあわ穂もずっと吊るしておいたのですが、それが要因になったのか?成長した結果大きくなったのかはわかりませんが、現在我が家のシナモン文鳥の体重は23g~25gの間で落ち着きました。
何かで見かけたのですが、オスの方が重たいようです。オスは25gを結構すぐ超えて、メスは25g程度。
加えて体格によってオスでも小さいこともあればメスなのに30g近くあって大きい場合などもあります。
餌を食べてくれない、弱っているなどの場合でなければ毎日の体重測定を徹底し食べたいだけ食べさせてあげれば徐々に大きくなってくれます。
ただ、やはり健康面を考えて体重が落ち着いてきたら少しずつ餌を減らして増えすぎないように調整してくださいね。
スポンサーリンク
文鳥のひなの成長が遅い気がするけど大丈夫?
これまた我が家のシナモン文鳥の話なのですが、6週齢を過ぎても1日1,2回少量の挿し餌をしていましたし、雛換羽も終わる予定の1か月後まで続きました。
初めての文鳥で、ドキドキしながら見守っていたのを覚えていますが、季節や飼育環境、日光浴の頻度や個体差などさまざまなことが要因となり成長速度に関係しているのだと思います。
成鳥が遅かったからと言って何か悪いことがあるわけでもないので、飼い主としてできることをやってあげたうえで見守ってあげましょう。
最終的に練習できる環境を用意してあげたら餌も自分で食べられるようになり、育ての親を見せても反応しなくなりましたし、時期が来て年に一度の換羽の時期になったらしっかり綺麗なフォルムとカラーになりましたし。(雛換羽が長かったので、ほとんど間髪入れずに換羽になってしまっていましたが…)
文鳥雛用品を揃える費用はいくらくらい?

育てるための道具は何が必要?その費用はどれくらい?
- プラスチックケース(虫かご)⇒¥1000前後
- あわ穂⇒¥500~¥1000
- 最高最低温湿度計⇒¥1000~¥2000
- 止まり木…だいたい鳥かごを買うときについてくるので無理に買わなくても◎⇒¥500~(止まり木単品)¥3000~(ケージ購入の場合)
- 濡れタオル⇒100均とかでも
- ヒーター系…¥2000~¥5000

2.サーモスタット(必要な温度以上にならないようにしてくれる)
3.湿温度計(できれば最低最高湿温度計がベスト)
ヒーター関係はこの3点セットを一緒に購入しましょう!
ヒーターだけでは温度が上がりすぎてしまうので、サーモスタット設置時にしっかり調整しきちんと必要な温度まで上がるか?それ以上を超えないか?チェックしましょう。
また、飼い主のあなたが寝ている間寒すぎたり暑すぎたりしていないかを確認する為にもできればその日の最低湿温度、最高湿温度がわかる湿温度計が望ましいです。
そんなに値段も高くないし、アマゾンで簡単に買えるのでこだわりがなければ見てみてください。
- 敷材…3週齢から飼ったのでほとんど使いませんでした。量が少なめのを選ぶといいかも⇒¥500~¥1000
- 給餌スポイト…いわゆる育ての親⇒¥300~
- すり鉢すりこぎ…雛のうちは青菜をすりつぶして与えます。サプリメントがあればそれでも◎成鳥になった後自分で食べだすので無理に買わなくても
- 青菜…小松菜、豆苗、チンゲンサイが無難
- パウダーフード…購入するお店であげている餌を飼うのが無難
- 泡玉
- ミネラル系サプリかカルシウム粉⇒¥2000前後
- 作った挿し餌を湯煎できる容器…湯煎できればなんでも◎
だいたい¥13000~¥16000程度かかりますね。それに加え文鳥ちゃんも購入するので¥20000くらいあれば揃う感じです。
文鳥の販売価格やカラーによる価格差などは↓に貼ったURLに詳しく書いているので飛んでもらえばと思います。
スポンサーリンク
まとめ
- 文鳥を雛から飼う時に必要な道具・揃えなくてはならないもの
- 3週齢以降成長に伴って気になった鳴き声の意味
- 私が実際に育てていて不安に思ったこと
などなど紹介しました。
不安に感じたらすぐ病院へ行くのが一番ですがなかなかすぐ行くのが難しいタイミングだったり、病院へ行くまでの間の不安を落ち着かせることができればと思います。